「宝塔」第278号
ホーム 上へ 交通のご案内 お問い合わせ先 大乗教の沿革 杉山辰子教祖 教祖聖地臥龍山 総本山散策 大乗教インド別院 Buddhist Temple 書籍のご案内 百周年記念事業 大乗教青年部 国際ボランティア会 モバイル 行事案内 リンク 被災地支援 霊山安立廟

 

 

 時と苦しみ

 人間は、時があるから苦しみを味わうのであります。苦しみだけではなく、喜びも楽しみも悲しみも同じ様に時があるから頂けるのであります。
 この様な感情の起伏が起こるのは、全て時の推移があればこそで、時が無ければ苦しんだり悲しんだりする必要はないのです。そのかわり、喜び楽しみも味わうことは出来ません。
 「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」と言われる様に楽しいことがあったら、それよりも楽しくない事は全て、苦しみや悲しみの元になることが多いようです。
 それは、どうしても比較をしてしまうからであり、他人に比べれば喜べる事でも、いつもの生活より悪い状態になると、必ず愚痴を言ってしまうのです。
 これは比較対照の仕方が下手なのであり、間違っているのです。
 
 ある時、一人の女性が私の家に訪ねて来られ、
 「私は結婚して十年以上になりますが、最近お姑さんに対して腹が立って仕方がありません。
 私が料理を作れば、『こんな硬い物が食べられるか』と言って席を立ってしまい、掃除をすれば、ゴミが落ちているだとか、ほこりが溜まっているだとか、嫌がらせばかりするのです。
 以前は、こんな事を言う人ではなかったのですが、どうしたら昔の優しいお姑さんに戻ってくれるのでしょうか」
 と相談を受けました。
 この場合、このお嫁さんにそうなる因縁があったからには違いありませんが、お姑さんに対して直接、罪を作った訳ではないと私は思うのです。
 そして、おそらくお姑さんも嫁に対して、意地悪をしているという意識は無く、時の流れに対して不満を持ち反抗しているだけのことでしょう。
 お姑さんにも若い時があった訳で、その時の事が忘れられないのではないでしょうか。
 料理にしろ掃除にしろ、昔は自分の思い通りに出来たのに、七十歳を越えた今となっては、何一つ自分の自由にならないのです。
 それに対して、嫁は若くても何でも自由に思ったと通りに手も足も動き、現在の自分に無いものを持っているのです。
 これが、お姑さんにとっては耐えきれない程、苦痛だったに違いありません。
 そひて、最終的には自分の身体の衰えと死の恐怖が結びつき、どんどんエスカレートしていったのでしょう。
 つまり、悪循環を起こしている状態なのです。
 このお嫁さんが来た時には、お姑さんもまだ元気で自由に自分のしたい事が出来たのですが、年が経つにつれて身体が自由に動かなくなり、自分の思い通りに物事が進まなくなってしまった。
 これだけでも、お姑さんにとっては苦痛であり、ジレンマに陥っているのに、若い嫁は何でも自由に出来、日増しに家庭内でも権威を高めて行く。
 自分一人が、取り残されている様な気がして、寂しく感じたのでしょう。
 ですから、この気持ちを察してあげる事が必要であり、それが出来るお嫁さんが、出来の良い嫁と言われて、お姑さんに可愛がられる人なのです。
 つまり、このお嫁さんが今しなければならない事は、お姑さんの気持ちを少しでも理解してあげて、お姑さんに喜びを与えてあげる気持ちを持つことなのです。
 また、このお姑さんにしても自分の滅びて行く肉体に執着(しゅうじゃく)し過ぎているのです。
 執着することによって、嫁を怒らせ罪を作ってしまうのです。
 姑の立場としては、自分も嫁の時に姑に対し寂しい思いを与えていたのだと自らが懺悔(さんげ)すると共に、嫁を拝む事が大切になってくるのです。
 もう一つ大事なことは、始めは嫁と姑の因縁が良かったが、時が来て、悪い因縁が巡って来たことです。お嫁さんは自らが持つ悪業(あくごう)を悟ることが大切です。
 この人の場合、嫁ぐ時に、跡取りの所へ嫁ぐから、家のことは自分がしなければならない。舅姑の世話は自分がしなければならない事を母から言われ、その覚悟をもって嫁ぎ、実行してきた。
 それは、素晴らしい正しいことなのですが、その行いの心に、最初は喜びをもって行っていたのですが、時が経つにつれて、自分の自由な時間が無いことや自分の意見が通らないことに不平不満を覚える様になった。
 しかし、この方は、母の言いつけだから、姑の世話は私の勤めだから、と自分に言い聞かせ頑張ってこられた。
 いつの間にやら、母や姑、主人に対しても不足・恨みに近い気持ちを持つように成ってしまったのである。
 その罪が縁に触れて、姑の姿を通して、母や姑に不平不満を持っていたことや喜び感謝の無かった自分を懺悔することを教えているのです。
 また、因縁からすると、将来、この奥さが姑に成った時、身体が不自由に成り、嫁から煙たがられる。そうなる恐れがあるのです。
 今、喜んで姑の世話をして姑と共に喜びを重ねる生活をすることによって、姑の罪も自分の罪も消滅することが出来、子孫に悪業を残さない道につながるのです。
 この話で分かって頂きたいと思いますが、時間の経過が状態の変化を生み出し、その変化を考えに入れずに、ある一定の時の物質に執着して、それが永遠かの様に思い込み、そして、いざその物質が破損したり、失ったりすると、怒り・苦しみ・不平不満を言って、周囲に苦しみを与え、罪を作って、自分で自分の首を締める結果となるのです。
 時の流れに応じて、自分も周囲も全てが変わっていく事を頭の中に入れておけば、どんな悩み苦しみも解決する道は分かるはずです。
 例えば、お金が無くて苦しんでいる人は、お金に対する執着をなくせばよいのであり、病気で悩んでいる人は自分の身体を自分の物だと思わずに、自分の身体に対する執着をなくし労わりの心をもって、自らの身体を労わってあげることが大切です。
 結局の所、この世に存在するもの全て、永遠不変ではなく常に移り変わっているので、執着する対象としては適当ではないでしょう。
 では、何を信じ何に執着すれば良いのか、仏教ではこれに対する解答として『ダルマ』を挙げているのです。
 ダルマとは、日本語で『法』と解釈し、永遠不変なものという意味なのです。分かりやすく言い換えれば、法とは教えであり、教えとは釈迦の説かれた仏教を言います。現代社会における法律や法規、はたまた商法の類のものではありません。大宇宙の真理・法則そのものなのです。

合掌

宝塔第279号(平成15年3月1日発行)